由良川鮭のいくらと秋いかそうめん
相性抜群海の宝石
丹後の美味いをお召し上がり下さいませ~
今日は 秋晴れ 快晴
ドライブ日和
相性抜群海の宝石
丹後の美味いをお召し上がり下さいませ~
今日は 秋晴れ 快晴
ドライブ日和
天国でも働き続ける芦田行雄さんの記事o(^-^)o
奈良で発掘された木簡から 芋野の赤米を育て 全国に普及させた人です
毎日新聞記事(10/25)の写真は 『芋野郷赤米保存会』の藤村さん。 吉野小学校で11月8日 午後1時半から 京都文教短大の 安本義正学長の講演 『古代の稲穂が語るもの』が あるとか。
当店の赤米の鉢、お役に立てませんかしら?
上には 野田川のさけ
そうでした 丹後の海で捕れる鮭は由良川だけに上るわけじゃありませんでしたね~
でも 知名度を考えると由良川でいいかなぁ
ちなみに 今日は フィッシュコラーゲンたっぷりの『由良川鍋』出来ます
いらっしゃいませ
今日は休みたい曜日は返上してお待ちしております
以前の京都新聞さんから 、宮津署の女性達の勇姿や和火の日にあった催事です
面白いので アップしました
海鮮丼~ 大々好評~
お待ちしております
初ものです
お待たせしました。売り切れご免
海鮮丼の写真は以前のもの
日替わりと言って良い海鮮丼です
魚は、漁連で主人の仕入れにかかってきます
他は、今日は何かしら~
いらっしゃいませ~
ご来店 前 頂くと
お待ちしております
皆様、昨日はお疲れ様でした
なつめ茶を作り 駅へ行こうかとと思ったのですが 、店内でお待ちしておりましたら
素晴らしい出逢いを頂きました
やはり、お待ちしていて良かった
次回は ガラシャの里の風景を お送りします
毎年 5月の第二日曜日にガラシャ祭を幽閉されたとされる 味土野の里です
私個人的に ガラシャまだ玉子様は あの里だからこその出逢いがたくさんたくさんあったのだと 思っています
また お逢いしたいです
思わぬプレゼントも 頂いて…感謝
昨日の 蕎麦の話 また繋がりました
面白くて止まりません
引き続き ブログ よろしくお願いいたします
右上『京都情報』『宮津情報』のバナー も クリックしてやって下さい 。ブログがパワーアップしますのでお願いいたします
最後まで お読み頂き ありがとうございました
今朝『宮津情報』一位応援ありがとうございます
一昨日のことです。大阪のオバチャンご夫婦?気さくな近所の方風のお客様だったのですが ナント岡山から ブラッと 来たのよとの 言葉に唖然
お二人で 海鮮丼ひとつ ザル蕎麦と天麩羅盛合せを各2つ ご注文頂いて
『ご馳走様、新鮮な日本海の魚が食べれたし、なんかお蕎麦が食べたくて食べたくて、お出汁が大変美味しかったわぁ~』と 笑顔頂きました
今から岡山へ帰るのだけど 海がみたいのよね~ 橋立は見たから丹後半島海沿いに走ったら 帰れなくなる? 暗くなるかしら? との問いに
北方面には高速道路の完備がなく短いですが舞鶴までの 海岸線が 綺麗ですとご案内
ご主人さんが、明日仕事なので 早く岡山に帰りたい とのことでした
ご無事で 到着されましたかしら
とことん『地元』にこだわりたい『ガラシャ御膳』を提供したい
昨日 イベントで 出会った 地元お蕎麦屋さん
なんか マッチングが 出来ないかと模索中
美味しい蕎麦は ほんまに 難しい と いうことが 地元蕎麦を食べ探り わかってきました
お得意様の ご宴会の〆のご希望が ザル蕎麦であることが多いのです
ちなみにザル蕎麦 うどんは いつもできます出来るだけご予約下さい。混みあうとできません
玄関満開ホトトギス満開
この花も 長く咲いてくれる
なが~く 愛して
丈夫なのも 愛して
お花のワクワク過ごせます
今日のワクワク出逢いなぁ~に
宮津駅構内に飾っていたフクロウに 誰か柴栗を並べてくれてました 秋頂きました
雨にも風にも負けない福ロウは 昨日までのおひぃ~さんの『かおり』につつまれあんじょうなつべました (大切に片付けました)
あ 今気づいたのは 昔から食べていたもの めっけ~
柴栗
それに 柿 お刺身
今年の有機柿は 不作でちびっとしかありません
お刺身左から 金樽鰯 鰆 かじき鮪 いねず シロトラエビ 色どりに秋海堂を飾ってみました
鰯の刺身は新鮮が命今日はきずしでしょうか 焼きますか 焚きますか
昨日は グルメなお客様にハタハタの南蛮漬けが『絶品』と 誉めて頂きました。次回はアップします
常連さんには 甘い 平の家です
又の お越しをお待ちしております
カワハギや石鯛あきいかいねずはお刺身
鰯はき寿司で
本日 午後お昼は 結構いっぱいいっぱい
ご予約にてお越し下さいませ
お待ちしております
人の和 街の和 がっさいええ和
なるほど~
皆様が 楽しみたい と 自らが作るイベントです
ひとりひとりが 主人公
良い街になりますように
なかなか伝えきれませんが、古川さんのCGが大きく写され流れる音楽は 歴史ヒストリアのテーマ曲でした
さすが NHKさんですね と お客様からでした
尊敬します素晴らしい熱き思いを形にされた方です
皆様に伝えたくて アップしてます